注目度急上昇中の記事一覽
-
273 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日12:45:00
クラシック・ミニを電気自動車へ改造する企業あらわる、100台限定販売英国生まれの小型車「ミニ」と言えば、現在のBMWが設計したそれほど小さくない「MINI」ではなく、20世紀にローバーやオースティンなどのブランドから販売されていた、いわゆる"クラシック・ミニ"を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? その愛らしいデザインとサイズはそのままで、電気自動車に改造し、新車同然にフルレストアしたモデルを、英国のスウィンドン・パワートレイン社が100台限定で販売すると発表しました。
-
68 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日19:00:00
シャオミの三つ折りスマホはこんな姿? 3D予測レンダリングが登場中国シャオミがコンセプトを公開した三つ折りスマートフォンについて、過去の情報をもとにした予測レンダリング画像が製作されています。 オランダ語テックサイトのLetsGoDigitalが公開した今回のレンダリング画像では、ディスプレイを1:2:1の比率で後ろに折り曲げる構造が確認できます。シャオミの三つ折りスマートフォンは、広げた状態ではタブレットとして、そして折り曲げると中央部分をスマートフォンとして使えるのが特徴です。
-
493 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日11:30:00
Switchに「VRモード」まもなく発表か。発売済みソフトの一部もVR対応のうわさ任天堂がまもなく、Nintendo SwitchのVR対応に関する発表を行うとの噂が報じられています。 海外メディアのNintendo World Reportによると、複数の情報筋が今年の早い時期に任天堂の発表を予測しているとのこと。また、すでに発売済みの任天堂製のSwitch専用ソフトのうち一部が、そう遠くない将来にVRサポートが追加される可能性があると伝えられています。
-
158 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日15:15:00
「曲がるディスプレイ」で腕時計型スマホ、TCLが特許出願画面を曲げられるスマホ「フォルダブル」。サムスンがプロトタイプを発表した際には、複数のスマートフォンメーカーが製品を投入すると予告されています。「曲がるディスプレイ」をスマートフォンでどのように生かすかは各社のアイデアが問われるところですが、中国・TCL集団はこの研究にとりわけ熱心なようです。 TCLは5つの折りたたみ式デザインの特許を出願していることが、CNETの報道により明らかになりました。同社が検討している5つのプロトタイプのうち、4つはスマートフォンを変形させたようなもので、縦にたたむか横にたたむか、画面は内側か外側かといった違いにすぎません。 一方、5つ目は一味違っていて、いわゆるスマートウォッチのようなブレスレット形状です。レノボが2016年に発表した「Cplus」コンセプトの再来と言えます。 TCLの幹部はCENTの取材に対し、2020年内に初の"フォルダブル"なデバイスを出荷すると宣言しています。ただ、それがスマートフォンなのか、テレビやそれ以外の機器なのかは明らかにされていませんでした。 もちろん、特許が出願されたからといって、それらがすべて製品化されるとは限りません。ただ、今回の特許出願には、TCLの興味がスマートフォンにあることを裏付ける意味はありそうです。 とはいえ、どのようなデバイスが出荷されたとしても、ユーザーが思い描くようにはいかないかもしれません。現段階のフォルダブルディスプレイには技術的に未成熟な点があります。 たとえば、紙のように折りたたむことはできないため、スマートフォンなどでは厚みが出てきます。また、特殊な機構を搭載することは一般に、販売価格を押し上げる傾向があります。 そして、ソフトウェアがきちんと動作するのかも定かではありません。AndroidはOSレベルで折りたたみスマートフォンをサポートしていますが(ZTEのAXON Mという先例があります)、フォルダブルディスプレイでどのくらいスムーズに動作するのかは定かではありません。普及当初に出てくる製品は「アーリーアダプター向けモデル」となんとか言えるくらいの完成度にとどまる可能性もあります。 (翻訳元)Engadget: TCL's folding phone projects include a watch-like bracelet
-
429 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日7:50:00
『ロード・オブ・ザ・リング』Amazon版が中つ国の地図を公開。ダウンロードも可能Amazonプライム・ビデオが制作中のTVドラマ版『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』のティーザーとして、"中つ国"の地図を公開しました。地図は拡大表示やダウンロードができるようになってはいるものの、なぜか地名などが一切記入されていません。
-
303 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日12:00:00
ソニーの新スマホ「Xperia L3」の画像がリーク。2月末のMWCで発表かソニーモバイルが開発中とされる新型スマートフォン「Xperia L3」らしきレンダリング画像が、海外から登場しています。こちらは近日中に発表されるローエンド市場向け端末となりそうです。 ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載した、今回の画像。5.7インチの液晶ディスプレイの縦横比は18:9となっており、近日中の投入が噂されている「Xperia XZ4」や「Xperia 10」のように、アスペクト比21:9の『超縦長』にはならないようです。ディスプレイ解像度はHD+で上下に分厚いベゼルがあり、本端末がコストを抑えたモデルであることをうかがわせます。 伝えられている情報によれば、プロセッサはMediaTek製でRAMは3GB、内蔵ストレージは32GB。背面カメラは1300万画素+200万画素深度センサーで前面カメラは800万画素となり、バッテリー容量は3300mAh。本体側面には指紋認証センサーが、そして上部には3.5mmのイヤホンジャックが存在しています。OSにはAndroid 8.1 Oreoが搭載されるようです。 Xperia L3は約199ユーロ(約2万5000円)での販売が予測されています。ソニーは2月末にバロセロナにて開催される展示会「MWC 2019」に出展する予定。その場でXperia L3だけでなくハイエンド向けのXperia XZ4、ミッドレンジ向けのXperia 10を発表し、上から下まで全ラインナップを網羅しようとしているのかもしれません。
-
60 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日18:00:00
ウェアラブルでも打倒アップル? 「Galaxy Watch Active」「Galaxy Buds」が発表目前か韓国サムスンからの製品投入が噂されるスマートウォッチ「Galaxy Watch Active」やワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」について、詳細なリーク情報が海外から登場しています。 海外テックサイトのSamMobileによれば、Galaxy Watch Activeはベゼルの回転機構を廃止。有機ELディスプレイのサイズは1.1インチ/360×360ドットで本体圧は13mm、バッテリーサイズは236mAhと、現行モデルの「Gear Sport」から文字盤は小さく、本体は厚くなっています。 搭載プロセッサはデュアルコアのExynos 9110で、4GBの内蔵ストレージを搭載。最大50メートルまでの防水性能を実現し、Wi-Fi接続が利用できますが、LTE接続のサポートは確認されていません。OSにはTizenが搭載されており、AIアシスタント機能「Bixby Reminders」が利用できます。 ユーザーインターフェイスには「One UI」を採用。ウォッチフェイスにはヘルスケアデータの表示を重視したものがくわえられています。またワークアウト機能では心拍数の警告機能が搭載されたり、「Samsung Health」アプリではデザイン変更によりワークアウトのトラッキングやゴールが表示されています。 Galaxy Budsは外観デザインこそ現行モデルの「Gear IconX」から大きくは変わりませんが、イヤホン自体やバッテリーケースのバッテリー容量は減少します。これは、ワイヤレス充電に対応するための仕様変更だと思われます。なお、内蔵ストレージは8GBで、IPX2の防水性能に対応するようです。 サムスンは2月20日にイベントを開催し、新型スマートフォン「Galaxy S10」と同時にGalaxy Watch ActiveやGalaxy Buds、そしてフィットネスバンド「Galaxy Fit / Fit e」を発表することが予測されています。すでに市場で人気を博している米アップルの「Apple Watch」や「AirPods」とどのような差別化を図るのかが、注目されることでしょう。
-
76 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日17:30:00
GoogleのARCoreがさらに強化。顔の立体認識を専用ハード無しで実現Googleが同社のARプラットフォームであるARCoreをアップデート。スマートフォンのフロントカメラで利用できるAugmented Faces APIなど、新機能が追加されました。 まず、そのAugmented Faces APIですが、フロントカメラで捉えた顔に468点の3Dメッシュを生成。これを使い、下のGIFのようなフィルタを施せます。 これに近いことは、Snapchatのフィルターなどでも行えますが、それらが位置がずれてしまったりするのに対して、Augmented Faces APIでは正確にトラッキングが可能です。また、iPhone XシリーズのようなFace ID対応のカメラや、LG G8 ThinkQが搭載予定のToFに対応した特別なハードウェアが不要なのも大きな特徴となっています。 このほか、平面の検出や、仮想オブジェクトの操作を簡略化するARCore Elementsも追加されました。今後もARをアプリに簡単に組込み、利用しやすくするためのコンポーネントを追加予定としています。 なお、ARCoreはすべてのスマートフォンで利用できるわけではありませんが、対応機種も徐々に増えています。日本で発売されている機種では、Googleの「Pixel 3」やNexus 5X/6Pのほか、Xperia XZ Premium以降のXperiaやGalaxy S7以降のGalaxyなどが対応しています。9to5Googleは、今回のアップデートにあわせて新たにhonor V20やmoto G7、OPPO R17 Pro、Vivo NEX Dual Displayなどが追加されたと伝えています。完全なリストはARCoreのサイトで確認できます。
-
239 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日11:00:00
ASUSの次世代規格「Wi-Fi 6」対応ルーター「RT-AX88U」は現世代でも爆速:旅人目線のデジタルレポ 中山智旅人ITライターの中山です。自宅のネットワーク環境を改善するには、ルーターを入れ替えるのがいちばん。特にWi-Fiは数年ごとに新しい規格や機能が登場しているので、最新規格に対応したルーターは効果が期待できます。今回紹介するASUSの「RT-AX88U」は、最新規格の「Wi-Fi 6」に対応。理論値では最大4804Mbpsの通信が可能となっています。
-
72 TechCrunch Japan:2019年2月17日6:00:12
nmizoguchi世界最大のホテルチェーン、マリオットはスターウッド・ホテルズの情報流出問題に関し、被害にあっているかどうかを顧客が自分で確かめられるようにする。 Read More
-
98 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日13:30:00
AirPods 2(仮)は黒色追加で今春登場?から動画配信サービスが3月25日発表?まで。最新アップルの噂まとめBloomberg via Getty Images 「今後のアップルはハードよりもサービス」との声に応えるように、新サブスクリプション(定額制サービス)の噂があいついだ1週間。その一方で、iPad mini 5(仮)の登場はしばらくないとの観測もありました。 AirPods 2(仮)は今春登場?から動画ストリーミングサービスは3月25日発表?まで、最新のアップル噂をざっと振り返ります。
-
244 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日10:00:00
10型画面で薄さ5.1mm、400g。激薄軽量タブレットGalaxy Tab S5eをサムスンが発表、Bixbyにも対応韓国サムスンが、新型タブレット「Galaxy Tab S5e」を発表しました。極めて、と言って良いほど薄く軽量な本体、そしてAIアシスタント「Bixby」の搭載が特徴となっています。 10インチサイズのGalaxy Tab S5eは本体厚さが5.1mm、重量わずか400gで、サムスンによれば最も薄く軽量なタブレットとのこと。また「Bixby 2.0」を搭載することで、音声によるサムスン製品やスマートホーム製品「SmartThings」のコントロールが可能です。
-
51 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日8:06:00
ギリギリで避けるカタルシス。『Flaming Core』でスタイリッシュにボールを操る:発掘!スマホゲーム【連載:発掘!スマホゲーム】 星の数ほどあるスマホゲームの中から、話題になっているもの、気になったもの、何か面白そう、そんなタイトルをひたすらご紹介していきます! 今回ご紹介するのは『Flaming Core』です。 発掘!スマホゲーム連載一覧 『Flaming Core』はボールを操るスタイリッシュな雰囲気の漂うパズルアクションゲーム。分かりやすい内容で気軽に遊べるだけでなく、カッコよさを感じられる独自のシステムが搭載されています。 本作独自のシステム。それはプレイヤーの好きなタイミングで行える「ボールの軌道変更」です。ボールが発射されている状態で画面に指を当てると、時間の流れがゆっくりになるスローモードに移行。この時、スワイプした方向へボールの軌道を変えることができます。 ボールの軌道変更に対する制限は特になし。砲台から放たれる弾丸をギリギリで避けるように軌道を変えれば、一味違う爽快感が味わえるでしょう。 ボールの軌道を変えたら、ステージ内に設置されている赤い砲台目がけてボールを操作しましょう。その際に砲台から発射される弾丸に当たってしまうとゲームオーバーになるので、ボールと弾丸の挙動をよく観察してプレイするようにしてください。ステージ内の砲台を全て壊すとゲームクリアとなり、次のステージへ進めます。 『Flaming Core』アプリダウンロードはこちらから 入り組んだ通路に置かれた複数の砲台は、壁にボールを反射させれば軌道を変えずとも突破できます。ちなみに砲台が弾丸を発射するタイミングは、円状の赤いゲージが一周した時。これを覚えておけば無用なミスが幾らか減るはずです。 ステージが進むと、プレイに大きく影響を与える様々なギミックが登場。たとえば、矢印が描かれたパネルは、通過したボールのスピードを極限まで加速させるのが特徴です。ボールの軌道を操るアクション以外にも、こうしたギミックの使い方を考える楽しみも本作の魅力です。 プレイ中に獲得したポイントを消費すれば、種類の異なるボールやエフェクトをアンロックできます。全てのボールを使ってみたい場合は、色んなステージに挑戦してポイントを貯めておきましょう。 とにかくカッコよさを重視したパズルアクション『Flaming Core』。気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 『Flaming Core』アプリダウンロードはこちらから 発掘!スマホゲーム連載一覧
-
95 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日9:00:00
シャオミ次期旗艦スマホ Mi 9は2月24日発表。本体カラーはグラデーション系に中国シャオミでヴァイス・プレジデントを務めるWang Xiang氏が、Weiboアカウントにて次期フラッグシップスマートフォン「Mi 9」のデザインを公開しました。 Xiang氏によれば、Mi 9の筐体ではナノレベルのレーザー彫刻による、ホログラフィック・テクノロジーとデュアルレイヤー・ナノコーティングを採用。上画像のように、見る角度によって複雑に色が変化する、いわゆるグラデーション系のデザインが採用されています。
-
64 -
27 TechCrunch Japan:2019年2月17日10:26:22
nmizoguchi3カ月前に初の製品となる車2種をデビューさせた電気自動車メーカーのRivianは、Amazonが主導するラウンドで資金7億ドルを調達した。 Read More
-
53 TechCrunch Japan:2019年2月17日12:40:41
nmizoguchiUberがニューヨーク市を相手取って訴えをおこした、とVergeが報道した。昨夏、NY市はドライバーへの新規ライセンス発行を12カ月間、一時的に停止する法案を承認していた。 Read More
-
31 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日5:30:00
2月17日のできごとは「CF-XZ6 発売」「K63 Wireless 発売」ほか:今日は何の日?2月17日のおもなできごと 2016年、ドコモが「Wi-Fi STATION N-01H」を発売 2017年、パナソニックが「CF-XZ6」を発売 2017年、UQコミュニケーションズが「Speed Wi-Fi NEXT W04」を発売 2018年、Corsairが「K63 Wireless」を発売
-
26 -
74 Engadget Japanese RSS Feed:2019年2月17日12:09:00
ポケモンGO「ウリムー」コミュニティ・デイ開始。シンオウのいし最大10個確定は全日有効ポケモンGOの月例イベント「コミュニティ・デイ」が始まりました。2月17日は、正午から15時まで「ウリムー」が大量発生。16時までに最終進化形「マンムー」に進化させれば特別に「げんしのちから」を覚えます。 またマンムーほか多くのシンオウ地方ポケモンへの進化に必要な希少アイテム「シンオウのいし」が、本日に限って確定で10個までバトル報酬としてドロップします。こちらは17日全日有効。16時以降に気づいたり、対人戦をし忘れても夜中までは猶予があります。
設定
※クッキーの設定をオフにされている場合は、保存されませんのでご了承ください。
NewsBuzzとは?
テクノロジー系のニュース記事をポイント順、もしくはポイントの上昇幅順で表示するサービスです。
ポイントは各記事に対するTwitter等のリアルタイム系ウェブサービスでの発言、発言者の影響度等が加味されて自動的に決定されます。
また、各記事の詳細ページでは、その記事に関するツイートを表示しています。