-
0 TechCrunch Japan:2021年4月12日9:10:15
Screen-Shot-2021-04-02-at-12.26.01-PM私たちも歴史やロードトリップが(本当はケビン・コスナー氏が)好きなので、先ほど、シアーズ氏とコスナー氏に、他のリッチコンテンツのジオロケーションベース・アプリが本格的な選択肢として不十分な中で、なぜHearHereが成功すると考えるのかを聞いた。 Read More
-
0 TechCrunch Japan:2021年4月12日9:45:42
Cropped Image Of Computer Programmer Tying On Keyboard At Desk In Officeクラウドレスでの共同編集を可能にするオフィススイートアプリCollabio Spacesをご紹介したい。データや変更履歴の管理を確実に行いながら、ドキュメントの共同編集を可能にするというものだ。 Read More
-
0 TechCrunch Japan:2021年4月12日10:17:06
6月公開予定のLinuxカーネル5.1.3がAppleシリコン「M1」搭載Macをサポート開始の可能性これまでAppleシリコン「M1」チップ搭載MacにLinuxを移植する様々な取り組みがありましたが、6月に公開予定の安定版Linux 5.13カーネルで予備的なサポートが追加される可能性があると報じられています。Asahi… Read More
-
0 Engadget Japan Summary RSS:2021年4月12日10:10:15
FUGU INNOVATRION JAPANは、スマホをUV除菌できるワイヤレス充電ボックス「UV除菌+無線充電ボックス」を自社ECサイトで発売しました。カラーはホワイト1色で、価格は税込4378円。 -
0 TechCrunch Japan:2021年4月12日11:00:52
4278432941_c272d3bf82_o米国時間3月30日、LinkedInはプラットフォームへのエンゲージメントを高めるために今後数カ月のうちに順次展開する一連の新機能を発表した。 Read More
-
0 -
0 TechCrunch Japan:2021年4月12日11:30:09
2021-04-11-rapid-roboticsパンデミックの突発により、「社会生活の維持に必須の要員」に認定されなかった多数の労働者の出社が不可能になったことで広汎な産業でオートメーションへの関心が大きく高まったことは間違いない。 Read More
-
0 Engadget Japan Summary RSS:2021年4月12日11:30:16
米グーグルはEngadget USなど複数の海外メディアに対して、次期スマートフォン「Pixel 5a 5G」を年内に発売するとの意向を伝えています。 -
0 Engadget Japan Summary RSS:2021年4月12日11:30:09
特徴 H13 HEPAフィルター搭載で、ホコリや花粉、PM2.5を99.98%除去 最大16畳まで対応し、騒音レベルも19-49dBと低く使う場所を選ばない アルミボディでスタイリッシュ。みせる家電として室内をおしゃれに演出 世界大手のXiaomiブランド製品を製造するメーカーの中でもエアコンや加湿器、空気清浄機などの空調機器を専門に扱うSmartmi製。 アルミボディでデザイン性にも優れた、スマホで操作可能な空気清浄機「小型スマート空気清浄機P1」 コロナ禍によって、家にいる時間が格段に多くなりました。そんな家中生活を快適に過ごすには、「家の空気をきれいに保つ」ことが大切です。我々の目には見えにくい、花粉やホコリ、ウィルスなどが家の中には多く存在します。そんな不快になる存在を解消してくれるのが空気清浄機の約目です。 小型スマート空気清浄機P1は、フィルター等級「H13 HEPA」を搭載し、ホコリや花粉、PM2.5を99.98%除去できます。 H13 True HEPAフィルター技術を採用 今回HEPAフィルター技術を採用し、さらに改良を加えました。 Smartmi P1は、従来のHEPAの3倍の効果があるH13 True HEPAを採用しています。また、UV-Cライトを搭載した空気清浄機とは異なり、Smartmi P1はオゾンを一切放出しません。 Smartmi P1のろ過システムは、4段階の独自のレイヤーで構成されています。H13レベルの層は、0.08μmまでの汚染物質を分解して捕捉することが可能です。 カーボン層が微細な粒子を吸収し、取り込んだ空気をリフレッシュさせます。 デュアルレーザー粒子センサーを搭載 Smartmi P1は一般的にアレルゲンとされるペットのフケや花粉、有害なカビ、ダニ、匂いが気になるタバコなどの粒子を除去します。 米国家電製品協会が認証する空気清浄機により濾過された空気の供給量を表す指標「CADR(Clean Air Delivery Rate、クリーンエア供給率)」は、250m³/hと卓上サイズとしては高く、速く空気を浄化する能力を保持しています。 Smartmi P1は花粉とPM2.5の両方を検知するデュアルレーザー粒子センサーを搭載しており、空気の質を分析して機能速度を最適化し、空気の状態もインジケーターでお知らせします。 わずか19dB、10分で10畳の空気清浄 強力な250m³/hのCADRを搭載し、たった10分で200平方フィート(約10畳)を空気清浄。 お部屋の空気は1時間以内に6回以上空気清浄され、最大で320平方フィート(約16畳)をカバーします。 オートモードではSmartmi P1がリアルタイムの空気の状態に応じてファンの速度を調整し、わずか19dBの静音で動作します。 他社の空気清浄機平均の騒音レベル40dBと比較して、新鮮な空気を音に邪魔されることなくお使い頂くことができます。 日常にも溶け込むミニマルなデザイン ミニマルなデザイン、金属製のボディ構造、随所に施されたメタリックな仕上げなど、全体的にすっきりとしたデザインに。 手元にはストラップが付いており持ち運びも可能です。どこにでも置ける大きさで、お部屋のインテリアにもよく馴染みます。 操作は、本体点面にある操作パネルで可能。 ON/OFFだけでなく、花粉やPM2.5などの室内の状況が数値でわかります。また、タイマーやモード切り替えも可能。すべて直感的に操作することができます。 スマート家電としても活躍 Smartmi P1は、3大スマートホームシステムとシームレスに連携する初のポータブルスマート空気清浄機です。 気軽に話しかけるだけで、リアルタイムに空気清浄の状況を知らせることや、リモコンで操作することも可能です。 また、スマートフォンのアプリでも操作可能。Smartmiの専用アプリだけでなく、+Styleのアプリでも操作できます。 ※Smartmiのアプリは現在、日本語化している最中です。商品をお届けする時までには日本語化されている予定です。 +Style(プラススタイル)との連携 ロボット掃除機や全自動コーヒーメーカー、スマートLED電球、センサーやカメラなど自社ブランドのスマートホーム商品を展開する+Style。すべてがスマホでコントロールでき、機器と機器を連携させることで「ドアが空いたら電気をつける」「人を検知したらコーヒーメーカーをONにする」といったことができます。今回の「小型スマート空気清浄機P1」は、そんな+Styleのアプリで操作することができ、+Styleの商品と連携させて使うことができます。また+Styleでは、世界中のIoT商品の販売も行っています。 +Style(プラススタイル) +Styleのアプリでは、機器の状態を見たり、機器を操作できたりします①。また、「スマートモード」を活用すれば、「PM2.5の数値が15µg/m3以上になったらスマート空気清浄機をONにする」といった設定が可能②③。また、+Styleの機器との連携もできます。 カンタンお手入れ フィルターの取り外しも本体下部の取手を回すだけとかんたん設計。ねじって引くだけでフィルター交換が可能です。 6~12ヶ月間のお取り替えをお勧めしています。メンテナンスもらくらくです。 ※交換用のフィルターは6月下旬以降に+Styleのサイト(https://plusstyle.jp/)にて3,000円前後で販売する予定です。 製品仕様 商品名 小型スマート空気清浄機P1 カラー ブラック、シルバー 電源 AC 100V50/60Hz 適用面積 17 ㎡-29 ㎡(16畳相当) 清浄時間 10畳/10分(CADR値:250m³/h) 搭載センサー PM10/PM2.5 騒音レベル 19-49dB サイズ φ220mm☓362.5mm 本体重量 約3kg パッケージ内容 本体、純正フィルター(取り付け済)、ACアダプタ、 クイックスタートガイド、取扱説明書 メーカー紹介 Xiaomi(シャオミ)ブランドの製品を製造する企業であるSmartmiは、エアコンや加湿器、空気清浄機などの空調機器を専門とする中国のスマート家電メーカーです。専門メーカーとして気候学の観点からも製品開発に取り組んでおり、多くの商品を市場に投入しています。日本国内においては、バッテリー搭載のアプリ対応扇風機「スマート扇風機2S」(https://plusstyle.jp/shopping/item?id=445)や、アプリ連携可能な大容量4Lの加湿器「スマート加湿器2」(https://plusstyle.jp/shopping/CJXJSQ04ZM)を展開。どちらも+Style(https://plusstyle.jp/)にて販売中です。 -
0 Engadget Japan Summary RSS:2021年4月12日11:17:54
日本コカ・コーラは4月12日、公式アプリ「Coke ON」で、自動販売機のサブスクリプションサービス「Coke ON Pass」を始めました。
設定
※クッキーの設定をオフにされている場合は、保存されませんのでご了承ください。
NewsBuzzとは?
テクノロジー系のニュース記事をポイント順、もしくはポイントの上昇幅順で表示するサービスです。
ポイントは各記事に対するTwitter等のリアルタイム系ウェブサービスでの発言、発言者の影響度等が加味されて自動的に決定されます。
また、各記事の詳細ページでは、その記事に関するツイートを表示しています。